佐賀 地元密着、実績10万件
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

佐賀県の名水スポット―美味しい湧き水と水の豆知識【水道職人:プロ】

2025年07月10日 その他


佐賀県には、豊かな自然が育んだ美味しい湧き水がたくさんあります。

古くから地域の人々に愛され続けてきた名水は、現在でも大切な水源として親しまれているんです。


この記事では、佐賀県内の代表的な湧き水スポットをご紹介するとともに、水に関する興味深い知識についてもご紹介したいと思います。



佐賀県が誇る美しい湧き水スポット


佐賀県内に点在する湧き水スポットは、それぞれが独自の魅力と物語を持っています。

地域の人々によって大切に守られてきた名水をいくつかご紹介します。


唐津市「佐用の湧水」


唐津市厳木町天川にある「佐用の湧水(さよのゆうすい)」は、佐用の湖スポーツ公園内に位置しており、年に1回水質検査が実施されているため安全性が確保されています。

スポーツを楽しんだ後の水分補給に最適な、自然に囲まれた癒しのスポットとしても有名です。


伊万里市「寺の川」の泉


伊万里市黒川町横野にある「寺の川」の泉には、興味深い歴史があります。

岸岳(きしたけ)落城の際の落人が横野に住み着き、その一人が霊を弔うために出家、泉のそばに庵寺を建立したことが名前の由来とされています。


この湧水は、干ばつでも水量が変わらず、冬はあたたかく、夏でも冷たいのが特徴。

地元では「横野名物 荷物にゃならぬ 飲んでお帰り寺の川」という歌でも親しまれており、現在でも生活用水として活用されています。


吉野ヶ里町「東脊振トンネル湧水」


吉野ヶ里町松隈にある「東脊振トンネル湧水(ひがしせふりトンネルゆうすい)」は、道の駅での住民の水汲みや温泉に利用されています。

定期的な水質検査も実施され、多くの人が安心して利用できる現代的な湧き水スポットの一つです。


白石町「縫の池」


杵島郡白石町湯崎(きしまぐんしろいしちょうゆざき)にある「縫の池(ぬいのいけ)」は、地域ぐるみで管理されている湧水スポット。

年2回の環境保全活動、年7回の清掃活動、年3回の水質検査が実施されており、地域全体で積極的に水質維持に取り組まれている貴重な水源の一つです。


湧き水ができるメカニズムと水質の秘密



湧き水がどのようにして生まれるのか、その仕組みはご存知でしょうか。

美味しい湧き水の背景には、自然が作り上げた緻密なシステムがあります。


自然のろ過システム


湧き水の源は、山や丘陵に降った雨水です。


そして雨水が地面に染み込み、土壌や岩盤の間をゆっくりと浸透。

この過程で自然のろ過が働き、不純物が取り除かれ、ミネラル分が適度に溶け込んだ美味しい水になります。


一定の温度を保つ理由


湧き水が「冬はあたたかく、夏は冷たい」と感じるのには理由があります。


地下水は地表から深い場所を流れているため、季節による気温の変化をほとんど受けません。

そのため地域にもよりますが、一年を通じておおよそ一定の水温を保っているというわけです。


ミネラル成分の豊富さ


湧き水には、カルシウムやマグネシウム、カリウムなど、健康に良いミネラル成分が自然に溶け込んでいます。

これらは水が地下を流れる過程で岩石から溶け出したもので、湧き水独特の美味しさの秘密にもなっています。


人によっては、多量のミネラル成分を摂取するとお腹がゆるくなってしまう場合もありますので、湧き水の飲用には注意が必要です。


知っておきたい水の豆知識



日常生活で欠かせない水について、意外と知られていない面白い豆知識をいくつかご紹介しておきます。


日本人の水の消費量


日本人が1日に使用する水の量は約240リットル前後と言われています。


その内訳は、お風呂で約40%、トイレで約22%、炊事で約18%、洗濯で約15%と、洗浄を目的とした消費がほとんどを占めており、日本人がいかにきれい好きが多いかというのがデータに表れていますよね。


軟水と硬水の違い


水の硬度とは、水に含まれるカルシウムとマグネシウムの量を表す指標です。


日本の水はほとんどが軟水で口当たりがまろやか。

一方でヨーロッパなどで使用されている硬水は、ミネラルの補給に優れているという特徴があります。


災害時の水の重要性


人間は水なしでは3~5日程度しか生きられません。

そのため災害時の備えとして、1人あたり1日3リットル、最低3日分の水の備蓄が推奨されています。


湧き水に恵まれた佐賀県でも、普段から水の大切さを意識することは重要ですね。


水回りでお困りの方は「さが水道職人」へ



美しい湧き水に恵まれた佐賀県ですが、多くの人や国の保護によって美しく保たれていることがわかります。

これは家庭の水回りに関しても同じことで、定期的なメンテナンスや清掃を怠ると、思わぬトラブルに見舞われることも。


水漏れや排水の詰まり、給湯器の不調など、水まわりのお困りごとの際は、ぜひ私たち「さが水道職人」にお任せください。

佐賀県内全域を対象に、24時間365日お問い合わせを承っております。


経験豊富な専門スタッフが迅速かつ丁寧に調査・点検を行い、修理内容や費用については、作業前に明確にご説明いたしますので、安心してご依頼いただけます。

佐賀の美しい自然が育む湧き水のように、私たちも地域の皆様の快適な暮らしを支える存在でありたいと考えています。



監修者

監修者の写真

主任

髙城 俊介

《略歴》

水回りのトラブル対応を年間700件ほど行っている水回りトラブル解決のエキスパートです。
水回りの緊急メンテナンス業界で7年業務に従事し様々なトラブルの対応を行っており、お客様からの信頼厚く会社随一のリピート率を誇る。
佐賀県で水回りのトラブルにお困りまでしたらさが水道職人にお任せください。

佐賀のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「さが水道職人(佐賀水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

さが水道職人(佐賀水道職人) 0120-492-315