水のコラム
排水トラップとは?排水トラップの役割や種類を詳しく解説!
自宅のキッチン、浴室、トイレ、洗面台など水回りに欠かせない部品が排水トラップです。排水トラップはとても重要な役割を担っており、私たちが快適に生活するために必要なものです。
そこで今回は排水トラップが担っている役割、設置場所別の排水トラップの種類とそれらの特徴について詳しく解説します。
排水トラップの役割とは?
排水口のすぐ下にある排水トラップですが、排水トラップはいったいどのような役割を果たしているのでしょうか。ここでは排水トラップの役割について詳しく解説します。
まず、排水口の奥に繋がっている排水管は、さらにその奥で下水管とつながっています。下水管には汚水が流れており、悪臭や害虫が発生する環境です。そのため、排水口に何も工夫がなされていないと、排水管を伝って下水管からの悪臭の逆流や害虫が浸入してくる可能性があります。
もしもこのようなことが起こってしまえば、キッチンや浴室のみならず、家中に嫌な臭いが広がり虫が発生することになりかねません。
このような事態を防いでくれるのが排水トラップの役割です。排水トラップは下水管を伝ってくる悪臭の逆流や害虫の浸入を防いでくれています。
排水トラップには常に水が溜められており、この水は封水と呼ばれています。排水トラップに常に封水が溜められていることで、悪臭や害虫の浸入を防いでくれています。
基本的には封水が溜められていれば大きなトラブルは発生しにくくなりますが、破封と呼ばれる現象が起き排水トラップがうまく機能しなくなってしまいます。
具体的には、水を一度に勢いよく大量に流すと発生する「自己サイフォン現象」、髪の毛などによって封水が徐々に排水されていく「毛管現象」、長期間使用せずに放置することによって発生する「蒸発」などがあります。いずれにしても故障ではありませんので、冷静に対応することが大切です。
【場所別】排水トラップの種類
排水トラップといっても様々な種類が存在しており、場所ごとに設置されている排水トラップは異なります。ここでは場所別の排水トラップの種類を詳しく解説します。
キッチン:椀トラップ
キッチンの排水トラップで最も主流なものが椀トラップです。一般的に椀トラップの場合には蓋、ゴミ受け、椀トラップ、排水口にある器と突き出た円柱の4部品で構成されています。
椀トラップの特徴として掃除が面倒なことが挙げられます。椀トラップは他の種類に比べて掃除が必要なパーツが多いため、掃除が大変になります。さらに、椀トラップは大きめのものが多いためシンクの下に十分な収納スペースを確保できない場合もあります。
キッチン:Pトラップ・Sトラップ(管のトラップ)
椀トラップに比べて普及率は低いものの、よく利用されている排水トラップがPトラップとSトラップです。Pトラップ・Sトラップはその名の通り横から見るとP字・S字となっており、基本的には曲がっている排水管の部分に封水が溜められていること以外は、基本構造や役割に違いはありません。
S字トラップの場合には、排水口に流れた水は排水トラップ内を通り床下の排水管へと流れていく構造となっています。一方でP字トラップの場合には、排水口に流れた水は横壁に設置された排水管へと流れていく構造となっています。
これらの排水トラップは、排水口掃除の際に掃除するパーツや面積が少なく掃除が比較的簡単なことで知られっています。さらに椀トラップとは異なりシンク下のスペースが覆われることもなく広々とシンク下を活用できます。
キッチン:ボトルトラップ
キッチンにはボトルトラップという排水トラップが設置されていることもあります。ボトルトラップは排水溝のすぐ下に設置されており、封水用の器に目皿付きの封水筒が差し込まれています。ボトルトラップでは目皿から封水筒へ水が流れ器に流れ込み、そこから溢れた封水は排水管へと流れていくことになります。
ボトルトラップも掃除する部分は比較的少なく簡単に掃除が出来ます。またシンク下の収納スペースで場所を取ることもなく、広々と使えることがメリットです。一方でボトルトラップは他の排水トラップと比べて普及率が低く種類が少ないというデメリットもあります。
浴室:ユニットバスのトラップ
浴槽とトイレが一緒な空間となったユニットバスでは、ドラムトラップとボトルトラップを合体させたユニットバスのトラップが使用されています。浴槽と洗い場は別々となっていますが、基本的に排水トラップは共有しています。ユニットバスのトラップは洗い場の床下に設置されており、浴槽からの排水もここに合流します。
ドラムトラップとは、浴槽からの汚水が排水管を通り床の排水口下の封水と合流し、溢れた封水が排水管へ流れていく構造です。
一方のボトルトラップは、洗い場からの汚水が封水筒を通り封水と合流します。これにより溢れた封水が排水管へと流れる構造です。この2つのトラップが合体したものがユニットバスの排水トラップです。
浴室:椀トラップ
椀トラップは浴室にも使用されており一般的に洗い場の排水口に取り付けられています。排水管とつながる円筒が排水口にあり、両者の間にドーナツ状に封水が貯まる構造となっています。その上に椀トラップがかぶさっています。
昔から浴室では椀トラップが使われていることが多く、築年数が経っている建物では四角い椀トラップが使われていることもあるようです。
浴室:Pトラップ・Sトラップ
一般的には椀トラップが使用されている浴室ですが、浴室の構造上椀トラップの設置が難しいこともあります。
そんな時に設置されているのがPトラップやSトラップです。しかし近年の建物でPトラップやSトラップが使用されることはほぼなくなり、一部の古いアパートやマンションなどの集合住宅に見られるのみとなっています。
洗面台:ボトルトラップ
洗面台ではボトルトラップが使用されています。ボトルトラップは水が上から横へと流れるL字の配管構造となっており、排水口の真下に設置されています。
このボトルトラップは排水口の真下に細いボトル上の封水用容器があります。そこに排水口からの円筒がささっており、水が流れると排水口から円筒を通り封水に到達するようになっています。
また溢れた封水はボトルトラップの上横に接続されている排水管へと流れていく構造です。他のトラップに比べてすっきりとした見た目であることが特徴です。
洗面台:Pトラップ
排水口から横壁に繋がる排水管のカーブ部分に設置されているのがPトラップです。洗面台の排水口から流れた水は、P字のカーブと排水管を通り、横壁に繋がる排水管へと流れていきます。
Pトラップはスッキリとした構造で床に邪魔な排水管がないため洗面台下の収納スペースを十分に確保できます。
洗面台:Sトラップ
排水口の床に繋がり縦長の排水管の途中に封水があるのがSトラップです。洗面台から流れた水が途中のS字のカーブ部分に溜まり、それが封水として機能します。Sトラップは床に繋がっているため、他の排水トラップと比較して収納スペースを十分に確保しづらいことがあります。
トイレのトラップ
トイレの排水トラップは、便器に水が溜まっている部分にあります。基本的にはSトラップかPトラップのどちらかとなります。トイレを洗浄する際に、封水の水位が上昇し排水路から汚水が流れていく構造です。
排水管が床下であればSトラップ、横下の場合にはPトラップとなっています。
まとめ
排水トラップは排水管からの悪臭や害虫の浸入を防ぐ働きをしており、非常に重要な部費となっています。そしてキッチンや浴室、トイレなどさまざまな水回りで活躍してくれていました。
しかし、不適切な使用方法を続けたり、負荷をかける使い方をしたりすると排水トラップが故障したり傷ついたりして、適切に機能しなくなる恐れがあります。適切な使い方を守って、快適に過ごせるようにしていきましょう。
監修者
主任
髙城 俊介
《略歴》
水回りのトラブル対応を年間700件ほど行っている水回りトラブル解決のエキスパートです。
水回りの緊急メンテナンス業界で7年業務に従事し様々なトラブルの対応を行っており、お客様からの信頼厚く会社随一のリピート率を誇る。
佐賀県で水回りのトラブルにお困りまでしたらさが水道職人にお任せください。
佐賀のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「さが水道職人(佐賀水道職人)」
佐賀市
唐津市
鳥栖市
多久市
伊万里市
武雄市
鹿島市
小城市
嬉野市
神埼市
神崎郡吉野ヶ里町
三養基郡基山町
三養基郡上峰町
三養基郡みやき町
東松浦郡玄海町
西松浦郡有田町
杵島郡大町町
杵島郡江北町
杵島郡白石町
藤津郡太良町
その他の地域の方もご相談ください!