【水道局指定工事店】佐賀のトイレ・台所の排水管のつまりやお風呂・水漏れ修理なら「さが水道職人」 » 台所の排水トラップがあると流れない?対処法を解説

佐賀 地元密着、実績10万件
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

台所の排水トラップがあると流れない?対処法を解説

2022年05月25日 キッチン

台所の排水口が詰まると家事もできなくなりますし、掃除も面倒になるので厄介ですよね。排水口の詰まりに悩んだ経験がある人も多いでしょう。

そこで今回は、台所の詰まりについて詳しく解説していきます。排水口周りで悩んでいる方は参考にして、悩みの解決につなげてみてください。

台所がつまる原因は主に3つ


台所が詰まる原因は3つ考えられます。排水管、排水溝、排水トラップの3つです。

料理をする際は様々な食材を扱いますよね。野菜やお肉、魚など処理するときに細かなカスがでる食材を扱うこともあるでしょう。

そのような食品カスが排水溝や排水トラップに流れ込み、塵も積もれば山となってつまりを起こしてしまうのです。

また、油汚れも同様です。油をそのまま流している人も多いでしょう。しかし、油は冷えると固まるので、排水溝や排水トラップにこびりついてしまうのです。

こびりついた場所に再び油汚れが固まることで、水の通り道が塞がれてトラブルを引き起こしてしまいます。

さらに、排水管の中も詰まりが起きやすい場所です。排水トラップや排水溝を通過した油汚れや石鹸カス、食品カスなどが流れてきて、排水管の中に溜まってしまうのです。

排水管に汚れが溜まると逆流や水漏れトラブルを引き起こす可能性があります。

台所の排水トラップがあると流れないときの対処法


台所の水がうまく流れていかない場合、排水トラップを外したら流れ出るようなら台所本体側の排水部品にはつまりが起きていないといえます。

台所本体の排水部分に問題があるなら、排水トラップを外して流しても水が流れていかないはずです。

排水トラップがあると流れない場合は、排水トラップ本体に問題がある可能性が高いです。その場合は、排水トラップを掃除してみましょう。

ちなみに、排水トラップには3つのタイプがあります。1つ目がワントラップです。ワントラップは一般的な形状でもあり、多くの家庭の中で取り入れられています。

お椀をかぶせて蓋をしたような構造になっているのが特徴で、お椀形の部分を取り外して掃除できます。

ただ、汚れを放置するとぬめりが蓄積され、いつの間にか流れが悪くなることがあります。知らない間に固形物が流れて引っかかり、水をせき止めているケースもあります。

2つ目はSトラップです。Sトラップはその名の通りアルファベットのSのような形になっているのが特徴です。

排水管が細くくねった状態になっているので、詰まりが起きやすい傾向にあります。

3つ目はPトラップです。PトラップもアルファベットPのように見えるから、この名前がつけられました。

Sトラップほどくねりは少ないものの、曲くねった形状になっているので詰まりが起きやすいのが特徴です。

排水トラップにもいくつかの種類があるのですが、それぞれによってつまりが起こる可能性に差があるので、事前に自分の家の形状を確認しておきましょう。

台所の排水トラップの掃除、効果的な方法は


ここからは排水トラップの掃除方法や効果的な方法を紹介します。

▪︎パイプクリーナーを使う
パイプクリーナーは、食品カスや油汚れによる詰まりに効果を発揮します。パイプクリーナーにもいろいろな種類があるのですが、液体タイプが一般的です。

ただ、パイプクリーナーを使う際は使用上の注意があるので、説明書を読み込んだ上で利用する必要があります。商品によって使い方が異なるものの、一般的な使い方は同じです。

まずはパイプクリーナーを排水口に流します。30分から1時間程度放置したら、たっぷりの水で洗い流すだけです。

パイプクリーナーはホームセンターやドラッグストアなどでも販売されているので、気軽に手に入ります。置き時間は商品によって異なるので、事前に確認しておきましょう。

▪︎重曹とお酢を使う
重曹とお酢を使った方法も食品カスや油汚れに効果を発揮してくれるものです。排水トラップの流れが悪くなる原因として「ぬめり」が考えられます。

ぬめりの中にはたくさんの雑菌が繁殖しているので、悪臭を放つ原因にもなります。重曹とお酢にはそのような雑菌を溶かす効果が期待できるので、ぬめりの予防につながるのです。

まずは重曹とお酢を用意します。ゴミ受けを外して、排水トラップに重曹を1カップ程度ふりかけましょう。その上からお酢を2カップかけて、1時間程度放置します。

放置している間にシュワシュワッと発泡していくのですが、ぬめりを溶かしている証拠です。時間をおいたら60度程度のお湯を流して、洗い流すだけです。

強力な洗剤を使わなくても、重曹とお酢を組み合わせるだけで十分な効果を発揮してくれるでしょう。

▪︎排水トラップを掃除する
排水トラップの流れが悪いなら、汚れが詰まっている可能性があります。ぬめりがこびりついて、水の流れが悪くなっているのかもしれません。

その場合は排水トラップを直接掃除してみましょう。排水トラップには素人でも簡単に取り外しできるものが多いので、掃除する際も特別な道具が必要になるわけではありません。

お掃除用の洗剤や古い歯ブラシなどがあれば、充分きれいに掃除できるでしょう。

まずは排水トラップを取り外します。周りを見てみて白く濁った汚れがこびりついているなら、ぬめりかもしれません。

ぬめりには多くの雑菌が繁殖しているので、古い歯ブラシなどを使って擦りながら掃除していきましょう。

相当こびりついた汚れでなければ、歯ブラシでも十分に汚れを落とせます。もしぬめりがこびりついて取れないのであれば、つけ置き洗いが効果的です。

中性洗剤と水を張ったお湯の中に30分程度つけてから磨くだけなので、面倒な手間はかかりません。排水トラップの汚れをきれいに取り除いたら、また元のように設置してみましょう。

元に戻して水がスムーズに流れるようになれば、OKです。

台所のつまりを繰り返すなら水道業者に依頼


自分で掃除してもなかなか詰まりが解消されない場合や、何度も台所の詰まりを繰り返すようなら水道業者に依頼してみましょう。

知識と技術のある職人が対応してくれるので、スムーズにトラブルを解決してくれます。

また、頑固にこびりついた汚れでも専用の器具や薬剤を使って掃除してくれるので、新品のような輝きを取り戻してくれます。

無理に自分で対処しようとすると、排水管を傷つける危険性があるので注意が必要です。

台所の上部分で詰まりが起きている場合は自分でも対処できますが、奥の方で詰まっている場合は速やかに業者に相談するようにしましょう。

また、業者に依頼する際は選び方が重要なポイントとなります。実績があるが、ネット上の口コミはどうか、出張料金などはかかるのかなどを調べた上で、信頼できる業者に依頼することが大切です。

できるだけ自宅から近い水道業者の方が出張料金などはかからないので、コスト削減につながります。

自分で対応して排水管を傷つけると高額な修理費用を請求される場合もあるので、不安な人は最初から業者に相談してみると良いでしょう。

まとめ


排水トラップに汚れが溜まることで、逆流したり水漏れしたりなどのトラブルが起きるケースもあります。
逆流や水漏れトラブルはしばらく台所が使えなくなりますし、悪臭を放つ原因にもなるのでとても厄介です。

もし、「水の流れが悪いな…」と感じてきたら、排水トラップをチェックしてみてください。排水トラップにも意外に汚れが付着しているので、まずはきれいに掃除してあげることが大切です。

排水トラップを外さなくても重曹やお酢、ラバーカップ、パイプクリーナーなどのアイテムを使えば詰まりを解決できる場合もあります。

まずはアイテムを使って対処法を試してみて、それでも駄目だった場合はプロの業者に依頼すると良いでしょう。

佐賀のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「さが水道職人(佐賀水道職人)」

お電話一本ですぐに駆けつけます!

さが水道職人(佐賀水道職人) 0120-492-315

さが水道職人(佐賀水道職人) 0120-492-315